40代からの軽い重量で大きな筋肉をつくる筋トレ

筋トレ、健康を中心に情報発信しています。42歳の中年太りの素人から状態から始めて大きな筋肉をつくった経験を語っています。

筋トレ

京都府の鉄人ジムに行ってきました

投稿日:2019年4月6日 更新日:

Sponsored Link

2019年3月31日に京都府京丹後市久美浜町にある鉄人ジムに行ってきました。

肩こり腰痛を楽にするトレーニングとジムの案内に書いてあったので期待して行ってきました。

山田豊治先生と計3人で3月30日の昼過ぎに行ったのですが、なんとお休み。

オーバートレーニングする人が多いため5日ごとに休みにしてるそうです。

改めて3月31日の10時から行ってきました。

代表の松井さんは先天的に靭帯が緩く、靭帯断裂する怪我をしたため関節に負担を掛けないトレーニングに行き着いたとのこと。

まずは身体の歪みをとるストレッチ

左右の身体は違うのでどちらかに負荷がかかっているので、それをとるためにストレッチをする。

私の場合、右足が短いので右にばかり力が入っている。

靴もいつも右ばかりすり減っています。

右側が堅いんだろうなあと思いながら身体を左右にひねり回転させると、左に比べて右側が回りにくかったです。

右側が緊張しているので右脇腹をのばすストレッチをしました。

効果はもちろん一時的なものとはいえ、力がはいるようになります。

(株)鍛錬の赤い介護マシーンが3台おいてあり、そのマシーンをつかってトレーニングしました。

もも上げ(大腰筋)

アブダクションで股関節(中臀筋)

押し引きマシーン

トレーニングする前は体を押されても踏ん張れなかったのが、力がはいるようになりました。

次にレッグエクステンション、レッグカール

完全に収縮させたところからすこし動かすだけ(数センチ程度)

数センチといえども結構きつい。。

関節を痛めること無く、重い重量が扱えるので怪我無くできそうです。

ちょっと遠いのでなかなか気軽に行けるところでは無いのですが、再度訪問して指導を受けたいと思いました。

欠点は同じようなマシーンがないとできないことも多いことです。

でもコンセプトをマスターすれば応用は利くと思うので習得したいですね。

例えば胸の運動(フライ、ベンチ、ダンベルプレス)

は最大限ストレッチさせて大胸筋を最大限動かすと今までは習ったのですが、

筋肉と関節の可動域は違うので上げるときに途中で負荷が逃げている。

重りを直角(真上)ではなく少し下のみぞおち方向に上げると肩に負担がないそうです。

ちょうど普通のベンチプレスだとブリッジにするとこの斜めに上げている形になりますね。

最大限ストレッチさせて低重量なのか関節にあまり負担がかからないようにして高重量なのかいろんな形のトレーニングがありますね。

どちらがいいのかはいろんな考え方があるので悩ましいところです。

以前私はベンチプレスで肩を痛めてしまったのは確かです。

Sponsored Link

-筋トレ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

筋肉がつかない理由

Sponsored Link 先週の12月28日に2015年最後のトレーニングをしました。 フィットネスクラブは年末年始休みですからね。 会社、学校がお休みなので、結構人でいっぱいでした。 人のトレー …

緊急事態宣言でジムに行けないので家トレしてます。

Sponsored Link 新型コロナウイルス感染症の予防対策のため3月初めからフィットネスクラブが閉まっていて、運動ができなくなりました。 他のジムなどに行こうかと思いましたが、わざわざ病気にかか …

no image

筋トレで筋肉をつけて積極的に生きる方法

Sponsored Link 今日は筋トレで筋肉をつけるとモテるという話です。 男性であれば子孫を残すために女性にモテたいというのは自然の欲求です。 それではモテるためには何をすればいいでしょうか? …

no image

脳のリミッターを外す

Sponsored Link 毎週NMBとまなぶくんというテレビ番組を見ています。(すいません関西ローカル番組です) 毎週違う専門家が出てきて講義をされます。 脳神経外科医の上山博康先生の回を見ました …

no image

ビリギャルに学ぶ筋トレ

Sponsored Link 先週、ビリギャルの映画を見てきました。 知らないひとのために一応説明しておきます。 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 という本が原作です …